はじめての WPF【step: 1 .NET Core WPF 入門 2020】
当サイトの WPF 入門記事としては既に WPF Prism episode シリーズ がありますが、WPF Prism episode シリーズ を書いていた頃は右も左も分からず、試したことをとりあえず記事にしていたような状況だったので 1 つのネタで記事を書いた後に別の情報が見つかる事や、新しい方法を思い付く事も多く、本来 1 エントリに書くべき情報が複数の記事に分散する状況になった連載だと反...
当サイトの WPF 入門記事としては既に WPF Prism episode シリーズ がありますが、WPF Prism episode シリーズ を書いていた頃は右も左も分からず、試したことをとりあえず記事にしていたような状況だったので 1 つのネタで記事を書いた後に別の情報が見つかる事や、新しい方法を思い付く事も多く、本来 1 エントリに書くべき情報が複数の記事に分散する状況になった連載だと反...
前回は MahApps.Metro の MetroWindow と MetroWindow を制御するための Behavior を紹介しました。今回から MahApps.Metro と Material Design In XAML Toolkit をインストールした場合の WPF 標準コントロールについて数回に分けて紹介していく予定です。 尚、この連載は Visual Studio...
2020 年冬(1 月~ 3 月)放送開始予定のアニメ作品を一覧にまとめた画像を公開しています。一覧は左上から放送局、作品タイトルの 50 音順に並べています。
前回は MahApps.Metro の HamburgerMenu を紹介しましたが、今回は MahApps.Metro の MetroWindow と MetroWindow のプロパティ変更に対応する Behaviorを紹介します。 尚、この連載は Visual Studio 2019 Community Edition で .NET Core 3.1 以上 と C# + Pri...
WPF MVVM L@bo #5 は Micro-O/RM の Dapper を使用して SQLite からデータを読み書きする方法を紹介します。
WPF MVVM L@bo シリーズも始めたばかりで大して進んでいないにもかからわず新たに別シリーズを立ち上げることにしました。 今回の連載はタイトル通り UI 部品の紹介をメインに進めていく予定で、紹介する UI ライブラリは GitHub で公開されているものをメインに取り上げていきたいと思っています。 そして第 1 回目は WPF Prism episode、WPF MVVM L@bo 両シ...
前回はプロトタイプアプリで使用する DB としてファイルベース DB の SQLite とその周辺ツール類を紹介したので、今回は DB にアクセスするための 3 階層アーキテクチャと使用する DB をアプリケーション層から隠蔽するための AbstractFactory パターンを紹介します。 尚、この記事は Visual Studio 2019 Community Edition で...
WPF MVVM L@bo #3 はファイルベースのデータベースである SQLite をプロトタイプアプリに導入すると言う今までとはかなり毛色の違うエントリになっています。
前回から始まった WPF MVVM L@bo シリーズの 2 回目です。 前回はアプリを作りたいと思ったきっかけ的な前置きと、MahApps.Metro の小ネタ的な機能を紹介しました。 そして今回は 3 回目となる .NET Core WPF でコモンダイアログを表示する方法と MVVM パターンで実装する場合の重要なポイントと MVVM パターンを採用するメリットを紹介します。 ...
2019 年秋(10 月~ 12 月)放送開始予定のアニメ作品を紹介しています。一覧は左上から放送局、作品タイトルの 50 音順に並べています。
Prism 7.2 で追加された新機能については WPF Prism episode: 20 までで紹介し終えたので新ネタを開始することにしました。 ただ、新ネタとは言っても WPF Prism episode シリーズから緩くつながる新シリーズにする予定なので、Prism や ReactvieProperty、MahApps.Metro、Material Design In XAML Toolk...
前回は Prism のプロジェクトへ MahApps.Metro と Material Design In XAML Toolkit を導入する方法を紹介したので、今回は Prism から表示するメッセーボックスやダイアログを MahApps.Metro の MetroWindow で表示する方法を紹介します。 尚、この記事は Visual Studio 2019 Community...
WordPress を 5.3 にバージョンアップした後に記事を書こうとして遭遇したトラブルについて書きます。 目次1 WordPress 5.3 の Classc Editor2 ブラウザの開発者モードを確認3 WordPress プラグインのダウングレード4 もう 1 つのエラー5 結論 WordPress 5.3 の Classc Editor タイトルを WordPress 5.3 として...
前回は Livet の機能別パッケージを導入して Window と UserControl の VM を Dispose する方法を紹介しました。 ここまでの連載では WPF アプリケーションを MVVM パターンで作成する場合の内部的な動作をメインに紹介してきましたが、やはり WPF と言えばスタイリッシュな画面を作成し易いのもウリだと思うので、今回は MahApps.Metro ...
前回までは Prism 7.2 に新たに追加された IDialogService について紹介しました。 今回は .NET Core 3.0 がリリースされたので、今まで WPF Prism episode シリーズで紹介してきたサンプルアプリを .NET Core 3.0 のアプリケーションとして新規に書き換えることにしました。 加えて、機能別に分割導入が可能になった Livet ...
前回の episode: 17 は Prism から表示するダイアログを制御する IDialogAware とコモンダイアログを表示する方法を紹介しました。今回の extra シリーズは元々 episode: 17 内の一章でしたが、文字数の関係で分割しました。 通常のアプリケーションではある値の変化に連動して他の値も更新するような動作はよくあると思います。 今回の extra シリ...