ImageSplitter Ver.1.0.0リリース

目次
ImageSplitter
※ 要 .NET Framework 4.6 以降
K.Nさん製 PageSplitter に近い外観と同等の機能・操作性を目指して0から製作しました。

読込可能ファイル形式
PageSplitterは bmpとjpgのみのサポートでしたが、ImageSplitterはそれに加えて png・gif の読込にも対応しました。
ImageSplitter読込可能イメージ:bmp、jpg、png、gif
高速化
分割元フォルダや、出力先フォルダを保存できるため、少ない手順で分割作業が捗ります。
サムネイルの表示時間もPageSplitterと比べて大幅にアップし、綺麗なサムネイルイメージが表示できるよう改良しました。
又、サムネイルのサイズも3種類から選択可能です。
未対応機能
PageSplitterの機能で以下は未対応です。
- zipファイル内のサムネイル表示
- イメージの回転
- 余白の除去
- ファイル名の変更
現時点での対応予定はありません。
動作環境
対応OS | Windows 10、Windows 7、Windows 8.1 |
---|---|
.NET Framework | 要 .NET Framework 4.6 以降 ※ Windows 10にはデフォルトでインストールされています |
操作
fig. 1 のように操作すると分割用の設定画面が開きます。

fig.1 ページ分割設定画面の開き方
不具合情報
前章 fig. 1 のようにサムネイルを選択して【一括処理】をクリックしても【ページ分割】が表示されない場合があるようです。
そのような場合は、ImageSplitter を解凍したフォルダ内の【Plugins¥ImageSplitPlugin.dll】を右クリックして fig. 2 のように【ファイルのプロパティ】を開いてください。

fig.2 ImageSplitPlugin.dll のプロパティ
画面下の赤枠で囲んだ部分の【許可する】にチェックを入れて、OK ボタン又は適用ボタンをクリックした後でImageSplitter アプリ本体を起動し直すと【ページ分割】が表示されるようになるはずです。
上記の方法でも【ページ分割】が表示されない場合はお手数ですが、このエントリへコメントしてください。
Download
.NET Framework
.NET Framework 4.6 | Microsoft ダウンロードページ |
---|---|
.NET Framework 4.7 | Microsoft ダウンロードページ |
ImageSplitter本体
64bit版 | Vectorからダウンロード |
---|---|
32bit版 | Vectorからダウンロード |
ImageSplitter本体はVectorからダウンロードしてください。
設定画面
全画面表示
吹き出しに書いている説明は【設定画面】- [フルスクリーン画面の操作] – [次ファイルの表示に左矢印キー(又は左側のクリック)を使用する]にチェックが入っている場合の動作で、左矢印キーで次の画像。右矢印キーで前の画像を表示します。
スキャンした本などを見る時にページをめくる方向が同じなので見やすいと思います。
又、チェックを外した場合、左側をクリックすると前の画像。右側をクリックすると次の画像を表示するよう操作が変化します。
同じく右矢印キーで次の画像。左矢印キーで前の画像を表示します。
いずれの設定でも、Escキー又は画面中央部のクリックで全画面表示を終了します。
ご意見・ご要望
現在、サポート掲示板は設置していません。
ご意見・ご要望・バグ報告などはこの記事へコメントしてください。
ページの更新履歴
2017/11/1 | バグ修正版(Ver. 1.0.1) をリリース |
---|---|
2017/6/1 | ・ ImageSplitterのダウンロード先をVectorに変更 ・ 更新履歴を追加 |
2017/5/30 | 正式公開 |
2017/5/29 | 暫定公開 |
沖田様
お世話になります。
やはり動きません。むしろうちの環境のような気がしてきました。
もし、よろしければ、うちで実験用のjpgファイル群を送りますので検証していただけないでしょうか?
検証するのは構わないのですが、フォルダを選択して画像がサムネイルで表示される所まで操作できるのであれば、原因は画像ファイルではないと思います。
1. ダウンロードしたImageSplitterをC:\Program Files 内に解凍してそこから起動しているのであれば、解凍先を例えばC:\ImageSplitter等に変更して起動するとどうなりますでしょうか?
2. ImageSplitterを『管理者として実行』するとどうなりますでしょうか?
3. ImageSplitte Ver.1.0.2(仮)を起動して動作しなかったのであれば、ImageSplitter.exeと同じ場所にImageSplitterError1.logと言うファイルが作成されていないでしょうか?
4. インストール済みの.NET Frameworkのバージョンが分かれば教えてください。
Ver.1.0.2 で動かないとなると上記の4点くらいしか思い当たりません。
お手数ですが分かる範囲で構わないので1~4に回答頂けませんか?
尚、コメントに返信頂く時は『返信』をクリックして表示される枠に入力して頂けると助かります。
↓ この辺りに『返信』のリンクがあると思います。
無事動作しました。
連絡入れましたよね?ちょっと不安になったので書き込みしました。
動作したのであれば良かったです。
え…とメールとかは頂いていないようですが…ここへのコメント以外にどこかに連絡頂いたんでしょうか?
何が原因か分かれば助かるので差し支えなければ詳細を教えて欲しいです。
Ver.1.0.2に差し替える必要があるかも判断したいので。
かなり行数が多かったのですが、アップロードできてますか?
メールの方が良ければその旨ご連絡ください
メール送っておきました。
お手数ですが、返信頂けると助かります。
沖田様
お手数をおかけして申し訳ありません。
昨日は体調悪かったので遅くなって申し訳ありません。
仮で Ver.1.0.2 を作成したので試してみて頂けないでしょうか?
ページの更新履歴の上のリンクからダウンロードできます。
お手数ですが、正常に動作した場合はここにコメントいただけると助かります。
お世話になります。富山です。
ImageSplitPlugin.dllをPluginsフォルダにコピーしても何も起こりませんでした。
ベクターから32ビット版64ビット版の両方を再ダウンロードして試してみましたが、
特にダウンロード失敗ということもないかと思います。
要望欄でサポートしていただき申し訳ありません。
返信遅くなり申し訳ありません。
管理人の環境だとベクターから落としたものを実行してもページ分割メニューは表示されます。
色々調べてみたんですが、原因分からずです…申し訳ありません。
現状ではImageSplitPlugin.dllを動的に読み込んでいますが、動的に読み込まないよう変更する以外の方法が無さそうなので。
対応しようと思っているので少々お待ちください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
富山貴仁さん
ダウンロード頂きありがとうございます。
以下のような操作法で分割設定画面が開くはずです。
1. 分割したい画像を選択
2. 一括処理ボタンを押すと【ページ分割】がドロップダウンする
3. ページ分割ボタンをクリックするとページ分割画面が開く
上記の順番で捜査してもページ分割画面が開かないのでしょうか?
文章だと伝わりにくいかもしれないのでこのエントリに画面操作を記録したgif動画を貼りました。
見出し:【操作】に貼ったgif動画通りに操作しても分割設定画面が開きませんでしょうか?
はじめまして
画像のど真ん中を真っ二つにしてくれるソフトを探していたところ、ベクターでImageSplitterを発見しました。
実際使ってみると、画像を選択して一括処理ボタンを押しても何も起きません。
設定に関しても分割設定が表示されません。
正しい使用方法を教えていただけないでしょうか。
沖田様
富山です。お返事ありがとうございました。
早速gifの通りにやってみたのですが、一括処理ボタンを押しても【ページ分割】は出てきませんでした。
OSにWindows10 pro x64を使っているためでしょうか?
x64版をダウンロードされているなら問題ないと思います。
管理人自体Win10 Pro x64 で開発しています。
おそらくですが、インストールに問題があると予想しています。
圧縮ファイルをどこかに解凍されて起動されていると思いますが、【C:\Hoge】に解凍してそこから起動しているとして、【C:\Hoge\Plugins】フォルダも存在すると思います。
【C:\Hoge\Plugins】フォルダ内に【ImageSplitPlugin.dll】と言うファイルが存在しない場合、【ページ分割メニュー】が表示されない動きになるのは確認しました。
Vectorから再度ダウンロードされるか、【ImageSplitter.exe】の近くに【ImageSplitPlugin.dll】があると思うので、【ImageSplitPlugin.dll】を【C:\Hoge\Plugins】フォルダ内に移動してから起動してみてください。
そうすると【ページ分割メニュー】が表示されるようになるはずなので確認してみて頂けないでしょうか?